歯を失い、ものを噛む機能を失ったとき、人生の楽しみの大きな部分をも失ったと感じる方も多いのではないでしょうか。「噛む」という行為はものを食べる、おしゃべりをするといった生活の質に大きな影響を与え、老化防止にもつながる大切な機能です。当院ではこの「噛む」機能を取り戻すための、入れ歯治療に力を入れて取り組んでおります。
先代の院長であった三宅直晴は、補綴(ほてつ)学会認定医・指導医として、入れ歯治療では名の知れた歯科医師でありました。現在は、三宅前院長のもとで20年にわたって研鑽を重ねた、娘の佐々田麻紀がその秘伝ともいえる技術を継承し、入れ歯治療に取り組んでおります。
佐々田医師の作る入れ歯で「噛む」機能を取り戻した患者さまからは、口コミでも高い評価をいただいており、遠方からわざわざ入れ歯を作りに来られる患者さまも少なくありません。
当院では型取りから噛み合わせの調整まで、三宅前院長から受け継いだ技術を駆使することで、外れにくい、よく噛める入れ歯を作製可能です。
今お使いの入れ歯が合わずにお悩みの患者さまにも、必ずやご満足いただける入れ歯をお作りいたします。ぜひ一度当院にご相談ください。
入れ歯を使い続けていると、「ズレてきた」「外れやすい」「痛みがある」といった不具合が出てくることがあります。入れ歯が合わないと、ものを食べたりおしゃべりをしたりといった日常生活にも、ストレスを感じるようになってしまいます。
当院では、設備の整った院内ラボ(技工所)を併設しておりますので、こんな場合にも迅速に対応することができます。外部の技工所に発注する必要がないため、何日も患者さまにご不便を強いることなく、すぐに修理や調整をしてお渡しすることが可能です。
また、院内ラボの大きなメリットとして、患者さまのお口の状態を技工士が直接確認できるということもあげられます。歯科医師との連携もスムーズにはかれるため、細かいニュアンスも伝えやすく、より精密・正確な入れ歯を作製できるのです。
当院では、以下のような自費の入れ歯も取り扱っております。
床の部分を金属で作った入れ歯です。合成樹脂に比べ薄いので違和感が少ない、熱の伝導性が良いので食べ物の温度を感じやすい、壊れにくいといったメリットがあります。
金具を使わない部分入れ歯です。目立たず、入れ歯を入れていることがわかりにくいので、見た目が気になる方にはおススメです。
バネを使わないので残っている歯にも負担がかからず、軽くて薄い、フィット感があるなどメリットの多い入れ歯です。
また、金属アレルギーの方にも、安心してお使いいただけます。
使用中の入れ歯がある場合は、調整します。
院内ラボ(技工所)がある強みで、迅速かつ丁寧な調整(修正)が可能です。
お口の中を検査します。
お口がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
あごの形や頬の動きを確認し、入れ歯をつくるための「型取り」を行います。
型取りしたデータをもとに、院内にある歯科技工所で入れ歯をつくります。
当院では歯科医師と歯科技工士がしっかり連携し、効率良くより正確な入れ歯を作成しています。
完成した入れ歯をお渡しし、使い方やお手入れの方法をご案内します。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × | × |
午前:10:00~15:30
午後:16:00~19:00
休診日:土曜・日曜・祝日